飯椀 | 丼の器 麺鉢 |
||
汁椀 | 吸い物椀 雑煮椀 |
||
銘々皿 取り皿 |
茶托 | ||
お盆 | お膳 ランチョン マット |
||
鉢 | 菓子器 | ||
箸・箸箱 箸置き |
携帯箸 携帯ケース |
||
スプーン フォーク |
茶器 | ||
おしぼり 受け |
カップ | ||
弁当箱 | 重箱 屠蘇器 |
||
酒器 片口 |
文箱 硯箱 |
||
花入れ 花台 |
小物 雑貨 |
・オリジナル木製漆器(名入れ・別注など) ・漆器の手入れの仕方と使い方など ・当社の木製漆器を紹介頂いた雑誌や書籍 ・木地の加工の種類と塗りの種類 ・メールマガジン登録、解除 ・荷物問い合わせ(ヤマト宅急便) ・荷物問い合わせ(佐川急便) |
有限会社 小林漆器店
創業明治27年
漆器の産地より木製漆器をお届け致します。
営業時間 AM9:00〜PM6:00
定休日は土曜・日曜・祝日
曲げわっぱ 弁当箱 漆器 ヤフー
曲げわっぱ 弁当箱 漆器 楽天
最終更新日
木地の加工の種類 |
|
挽物(ひきもの)
|
木材をロクロにかけて形作るもので、主に椀・盆・皿類などの木地が作られます。
|
指物(さしもの)
|
板を組み合わせて作った木地で、板物、角物ともいい、重箱や膳などが作らます。
|
曲物(まげもの)
|
薄い板を熱してやわらかくし、輪状に曲げて作るものです。丸盆や弁当箱など。
|
刳物(くりもの)
|
熱い板をノミ類で彫ったり、削ったりして作る物です。鉢など。
|
籃胎(らんたい)
|
竹を編んで形を作り素地にするものです。盆など
|
塗りの種類 |
|
スリ漆仕上げ
|
生漆を綿や布で何度も木地に摺りこむもので、木の肌合いや木目の美しさを出す塗りの方法。摺りこむたびに、和紙で余分な漆をふき取るため、「拭き漆」とも呼ばれます。
|
木地呂塗り
|
上塗りに油分を加えない透漆を刷毛で塗り、磨いて仕上げる方法で、木目が透けて見えます。
|
春慶塗り
|
ヒノキやヒバを材料にした木目の美しい木地に、油分を加えた透明度の高い透漆を塗って仕上げます。月日が経つにつれて、漆が透けて、木目がいっそうはっきりと鮮やかになります。
|
溜塗り
|
下塗や中塗の工程で朱漆を塗り、上塗にやや褐色がかった半透明、油分入りの透漆を塗ります。飴色の透漆の下から朱が透けて、落ち着いたワインレッドの色調になります。
|
一閑塗り
|
木地に和紙を貼り、摺漆をほどこして、上塗を行ったもので。
木と和紙がかもし出すやわらかな肌あいが特徴です。 |
布目塗り
|
木地に布を貼り、下地をつけず、直接漆を塗り重ねて仕上げる。
布目のおもしろさを味わう塗りです。 |